メルマガ購読

メールマガジンをご登録いただくと
会員限定の情報満載のお得情報をお届け!

COMPANY会社情報

  • TOP
  • 会社情報

IDENTITY経営理念

「流通革命で、クルマの未来を変える」
Driving the Future of Car Distribution
瞬時につながるプラットフォーム「瞬カー®」をはじめとする革新的テクノロジーで、持続可能なモビリティ社会の実現に貢献する
グローバル・モビリティ・イノベーターです。

CTO MESSAGE最高技術責任者メッセージ

技術の力で、
30秒査定を実現しました。

20年以上にわたり自動車流通業界/システム運営に携わってきた経験から、
私たちは業界の本質的な課題を理解しています。
その解決のために、最新のAI技術と独自のアルゴリズムを開発しました。

💡特許技術が生み出すイノベーション

特許第7588424 号として保護された私たちの技術及び発明は、
車台番号から瞬時に車両情報を特定し、AIが査定価格を算出します。
従来は数時間かかっていた査定作業を、わずか30秒に短縮。
これは単なる時間短縮ではなく、業界の働き方そのものを変革する技術です。

🚀
超高速処理

車台番号入力から
30秒で査定完了

🎯
高精度

市場価格との誤差
±13%以内を実現

🔒
セキュア

最新のセキュリティで
お客様のデータを保護

☁️
クラウド対応

いつでもどこでも
アクセス可能

👥多様性あふれる技術チーム

20名の多国籍エンジニアチームが、日々イノベーションを生み出しています。
自動車業界出身者とIT専門家が融合し、現場の課題を技術で解決。
私たちは「作るだけ」ではなく「使われる」システムを開発しています。

🔄査定業務はこう変わる

これまで

⏰ 2〜3時間

出張査定・対面交渉・紙の書類

瞬カー®導入後

⚡ 30秒

車台番号入力だけで査定完了

この革新的な速度向上により、1日の査定可能台数が50倍以上に。
お客様を待たせることなく、スムーズな商談が可能になります。

🚗未来のモビリティサービスへ

2025〜
流通のデジタル化

瞬カー®で査定業務を完全デジタル化

2027〜
データ統合

車両データをリアルタイムで一元管理

2030〜
MaaS実現

所有から利用へ、自動運転から複数所有へ新しいモビリティサービス

私たちの技術は、単なる査定システムを超えて、将来のMaaS(Mobility as a Service)時代の基盤となります。
車を「所有」から「利用」⇔「利用」から「所有」リバーシブルなエコシステムをシフトさせる、その変革の第一歩が瞬カーなのです。
自動運転車がロボットタクシーとして稼働し、「働く資産としての複数所有」へ。車両が収益を生み出す新しいモビリティエコシステム。

技術で、日本の自動車産業を再び世界一へ

私たちエンジニアチームの使命は、技術の力で業界の非効率を解消し、日本の自動車産業の競争力を高めることです。

30秒査定は始まりに過ぎません。これから私たちは、AIとデータの力で自動車流通全体を変革し、「自動車立国・日本」の復活に貢献していきます。

技術は手段ですが、正しく使えば世界を変える力になります。私たちと一緒に、その未来を創っていきませんか。

2025年9月1日

ジャポックスコーポレーション®株式会社
CTO(最高技術責任者)兼 COO(最高業務執行責任者)
平山 郁夫

MISSION使命 存在意義

  • 新分野で新サービスを生み出します🚀
    車台番号一つで瞬時に査定完了。「瞬カー®」プラットフォームでAIとデータを活用したソリューションで業界に新たな市場を創造します。
  • グローバルな取り組みをして、その地域に貢献します🌍
    日本品質の中古車を世界へ。中古車販売店の海外進出を支援し、それぞれの地域で持続可能なモビリティ社会の実現に貢献します。
  • 固定概念ではなく、ビジネス展開をはかります💡
    数時間かかっていた査定を、わずか数十秒の領域へ。
    データを素早くやり取りし、流通・経路・形態をスピードアップ。
    鮮明な情報が業者間取引を促進し、
    クルマは「動産」から「戦略的資産」へと進化する。


    ジャポックスは、新時代の自動車流通ビジネスモデルを創造します。

VISIONあるべき姿 ありたい姿

VALUE価値 行動原理

COMPANY会社概要

名称 ジャポックスコーポレーション®株式会社(英語表記:Japox Corporation Co., Ltd.
設立2019年5月
資本金777万円(資本準備金含む)
代表取締役 兼 CEO(最高経営責任者)平山 仁美
所在地本社 〒144-0052 東京都大田区蒲田5-27-5-4F
電話03-6428-7641(国内代表)
※現在、お電話での対応はしておりません。
問い合わせフォームからのみ受け付けております。
事業内容情報通信業(IT事業)
卸売業/小売業(自動車流通業/自動車の売買)
それらに係るシステム開発受託事業
その他
メールアドレスcontact@japox.jp
古物商許可番号東京都公安委員会 第302211907247
取引銀行きらぼし銀行、日本政策金融公庫、三菱UFJ銀行
主取引先アマゾンウェブサービスジャパン株式会社、国内オートオークション各社、Google合同会社、日本郵船株式会社、ほか(順不同)

History沿革

2019 年

  • 神奈川県川崎市にて創業
  • レンタカー有償貸渡事業を開始(許可番号:神運輸 301 号)
  • 東京都大田区蒲田へ本店を移転/東京商工会議所へ加盟
  • 使用済自動車の引取業者許可番号(東京都 31 環資産引第 15 号/20131004561号)

    古物商許可(東京都公安委員会 302211907247 )号

    輸出販売・整備・板金を含む総合自動車販売業を開始

2020 年

  • 一般社団法人 日本自動車査定協会 東京支部へ加盟
  • 国土交通省および全省庁統一指名入札資格取得 200928000022号
  • 一般社団法人 事故車損害調査協会へ加盟
  • 中小企業等経営強化法に基づき関東経済産業局長より『事業継続力強化計画』認定 (2020関継強単認第5448号)

2021 年

  • 東京都の「テレワーク東京ルール」実践企業 認定(認定番号:941570)

2022 年

  • 職場環境改善承認企業 認定
  • 東京都経営革新計画 承認(3産労商支第1407号) ※外部リンク参照

経営革新計画 承認(3産労商支第1407号)

経営革新計画 承認書(3産労商支第1407号)

経営方針

  • 私たちは、無駄を徹底的に削減し、DXを活用した効率的な経営を推進します
  • 健全なコーポレートガバナンスと、世界各国でのコンプライアンスを遵守します
  • SDGs・CSRの理念を踏まえながら、あらゆるステークホルダーとの共存・共栄を目指します


特定商取引法に基づく表記

古物営業法に基づく表記

東京都公安委員会 古物商許可証番号:第302211907247号

道路運送法に基づく表記

有償貸渡事業者許可番号(レンタカー並びにカーシェアリング及びリースカーの提供) 神運輸第301号

自動車リサイクル法に基づく表記

使用済自動車の引取業者許可番号 東京都31環資産引第15号 20131004561号

一般財団法人 日本自動車査定協会規定に基づく表記

査定業務認定実施会員店 東京都支所番号21-81252

会計法 予算決算及び会計令に基づく表記

国土交通省および全省庁統一指名入札資格取得 200928000022号

加盟団体

東京商工会議所
一般財団法人 日本自動車査定協会 東京都支所
一般社団法人 事故車損害調査協会

わたしたちは自動車の国内外の販売・流通を通じて、
様々な分野でSDGsに取り組んで参ります。

SDGsとは、より良い将来を実現するために極度の貧困、不平等・不正義をなくし、私たちの地球を守るために深刻化する環境課題など17の目標と169のターゲットに全世界が取り組むことによって2030年までに「誰も取り残されない」世界を実現しようというものです。
地球は現在、爆発的な人口の増加、地球温暖化による気候変動、貧困、資源・エネルギーなどさまざまな課題に直面していると言われています。SDGsの17のゴールは、2030年に向けて持続可能な開発に関する地球規模の優先課題を明らかにして取り組むものです。 当社では、グローバルスタートアップ企業を目指す中で流通業界を革新する企業として持続的成長を目指しています。当社の事業は、リサイクルやリユースをベースとした循環型のビジネスモデルであり、経済的価値と社会的価値を創造し、持続可能な企業として成長を続けます。

従業員への取り組み

2022年11月に職場環境改善承認企業の認定を頂きました。
労働社会保険諸法令の遵守や、職場環境の改善に積極的に取り組み企業経営の健全化を進める企業について、社会保険労務士が診断その所属団体である全国社会保険労務士会連合会が、企業の健全性を認証するというものです。

社会貢献への取り組み

ジャポックスは自動車販売を通じた
サポーター制度確立を現地で取り組んでいます!
(発展途上国支援・募金)

マテリアリティ(重要課題)への取り組み

01

衡平・公正で 信頼性の高い
自動車流通プラットフォームの実現

02

先進技術への対応と 国内シェアの拡大
(国内需要の減少への対応)

03

適正な情報管理

04

コーポレート・ガバナンス

05

環境への配慮

CONTACTお問い合わせはこちら